みゆ先輩から一言

押忍。私事で恐縮ですが自分は2月23日の日曜日から留学に行きます。
約4ヶ月みなさんと一緒に稽古することができないのですが、その間にもたくさんの試合や昇級審査が控えているかと思います。
当てはまる選手は自分の力を精一杯出して頑張ってください。
自分は渡航先であまり激しく体を動かすことができないのですがこぢんまりとできる範囲内で体を動かして帰国して8月の全日本体重別大会に出れるように頑張ります。何もかもが不安でどうなるのか分かりませんが向こうでの全ての出来事が稽古だと思って精神的にも強くなってきたいと思います。
そしてその不安なことが不安にならなくなった時やできなかったことができた時は自信につながると思います。
先生の教えの「うまくいったら自信、うまくいかなかったら経験」を実践するチャンスだと思って頑張ります。
みなさんも今できなくて焦ったり不安に思ったりしている人がいるかもしれませんができた時には自信がつきますのでどうか継続して頑張ってください!
また帰国したら一緒に稽古よろしくお願いいたします。押忍!

押忍。新年の挨拶をしてから約2か月たちました!すごく早く感じますね。3月の試合もきっとすぐ来てしまうと思います。頑張って稽古を続けていきましょう!また世界ウェイト制のチケットの販売も行っています。トップ選手の戦いを会場に行ってみることはとても素晴らしい事です。技が相手に当たる音や会場の熱気など試合場でしかわからない事があります。また非常に学びの多い試合ですので是非会場に行って観戦してみて下さい。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年は皆さん試合や稽古お疲れ様でした!上手くいった事いかなかったことそれぞれあると思います。今年はその上手くいかなかったことが出来るようになる一年にしましょう。自分の今年の目標はどんなスタイルでも戦えるようにすること。今まで出してこなかった技を組手で出して技のバリエーションを増やしていきたいと思っています。このように自分の目標を作ってみるといいと思います!目標は具体的に作る(下段で一本を取る、上段で技ありを取る、型を1つでも覚えるなど)とそれに向かって稽古しやすくなると思います。今年もたくさん稽古してたくさん試合に出て色々な経験を積んでいきましょう!

押忍!池田です。
皆さんは道場に何をはいて来ますか?靴やサンダルなどをはいてくる人がほとんどだと思いますが自分は必ず靴で来ています!(雨の日などは例外です。)なぜなら、道場はサンダルで来るような場所ではないと思っているからです。靴で来ることを強制するわけではないですし、皆さんがサンダルで来たからといって稽古や道場のことをおろそかに思っているとは思いませんが道場はサンダルで来るような簡単な場所ではないと自分は考えています。皆さんも道場がどういった場所なのかを考えてみるとあなたにとっての道場が変わると思います!!

押忍。池田です。
しょうねんぶのみんなへ
みんなは自主トレをしってますか?じぶんでけいこをするということです!たとえば、けいこのときうまくできなかったくみてのわざをいえのちかくのこうえんでやってみたり。しんさでうけるかたやきほんげいこをじぶんのへややあいてるばしょでれんしゅうしてみたり。どうじょうでいっしょうけんめいけいこするのもすてきですが、10分でも少しでもいいので自主トレをしてみるとつよくなるしあたらしいはっけんもあるとおもいます!
保護者の方
おこさんがやる気に満ちて練習している時やがんばっている時にはぜひ応援してサポートしてあげて下さい。頑張っている時の応援は次のがんばりにつながる一番の原動力だと私は思います!
押忍!指導員の池田です。
しょうねんぶのみんな、けいこをがんばっていますか?
つづければつづけるほどからてはおもしろくなりますね。でもなれてくると「かんたんなほうほうはないかな?」なんてちかみちをしたくなります。
でもわたしもそうでしたがなんかいもなんかいもやるのがいちばんのちかみちです。
おうちでもこうえんでもけいこはできます。じょうずになってみんなをびっくりさせましょう。
おうちの方へ
最近はYouTubeなどで一流選手の動きなどを簡単に見ることが出来ます。でも楽しみで見るなら良いですが、それを真似していてばかりではうまくなりません。
一番のうまくなるコツは何度もやることです。むかしからのやりかたが一番みたいです。
3少年部のみんなへ
もうすぐしんさやしあいがあるね!みんなけいこがんばってるとおもいます。
きょうは、けいこのことについておはなしします!ふだんのけいこからおおきいこえをだしたりきほんげいこなどをきちんとやっておくとしんさやしあいのときにきんちょうしてるけど「いままでちゃんとけいこしてきたからだいじょうぶ!」というきもちになります。また、じしんもついていいうごきもできます。あきらめずにつづけることがじぶんのもくひょうたっせいにつながるとおもいます!
おうちの方へ
お子さんが頑張っている時はぜひほめてください。自分自身も頑張ってるときに褒められるとやる気がでるし、もっと頑張ろう!という気持ちになります。しかしそこで、サポーターをリュックに入れてあげるや準備を保護者の方が何もかも手伝ってしまうとお子さんは成長しきれくなってしまうと思います。できない事だけサポートしてあげて下さい! そうするとお子さんはもっと強くなると思います。 2024年2月29日
2押忍。
きょうはサポーターのことについておはなしします。サポータはつかったらあらいましょう!じょぶんをまもってくれるたいせつなものです。くさくなってあいてにめいわくをかけてしまいます。
これは「れいぎ」でもあります!だいじにつかいましょう。しっかりあらってきれいなサポータでけいこしましょう!! 2024年2月22日
保護者の方へ
お子様のサポーターを洗うようにお願いします。サポーターは相手もそうですが自分を守る大切なものです。救命胴衣と同じです。洗濯ネットに入れたり手洗いしてください!お子様と管理の仕方について話し合ってみてください!
1
きょうは、けいこちゅうのへんじやきあいのおおきさについておはなしします。おおきいこえをだすりゆうはなんでしょう?!たくさんあるとおもいますが、じぶんは「やるきがでる」「ちからがでる」「じぶんのちからをあらわすこと」の3つだとおもいます。おおきいこえをだすとスイッチがはいります。ちからがはいってつよいわざがだせます。じぶんはこんなにおおきいこえがだせるぞ!というあらわしでもあります。れいぎでもあえいます。おおきいこえをだしていきましょう!! 2024年2月15日
保護者の方へ
道場で自分から声を出すなどの自分から何かをする時に、自分から何かをするという時にすぐ手を出すのではなく「サポート」という形でお子様のことを応援していただけると嬉しいです。お子様は普段から元気に頑張っています!怪我のないように稽古できるようお子さんへの暖かいお声かけサポートよろしくお願い致します!